地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、伊奈町の地域情報サイト「いなナビ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

伊奈町の地域情報サイト「いなナビ」

日本薬科大学からのお知らせ

本学漢方資料館収蔵の「冬虫夏草」をご紹介します!

皆さんは、冬虫夏草をご存知ですか?                             

 

「どこかで聞いたような気がするが詳しくは分からない。」という方は多いと思います。

 

そこで、今回は泰の始皇帝(紀元前259−紀元前210)や楊貴妃(紀元後719−756)にも不老長寿の秘薬として好まれたという冬虫夏草についてご紹介したいと思います。

 

本学の漢方資料館には、医薬・医業のご本尊となる「薬師如来坐像」を初め、東西医学の貴重な資料や生薬標本が展示されています。また、「富山の薬売り」が出先でお土産とした売薬版画と呼ばれた錦絵や顧客名簿「懸場帳(かけばちょう)」も展示してあり、古き良き時代を偲ばせます。中でも、昆虫からニョッキリとキノコのような柄が生えた「冬虫夏草」の展示ブースが来学者の目を惹いています。

 

中国では、殷の時代から神仙思想とともに冬虫夏草の存在が知られていました。冬虫夏草は、「夏には草として実を結び、冬には虫と化して動き回る」という意味で、輪廻転生の象徴ともなったものです。その正体は、生きたまま昆虫に寄生する特殊な菌の総称です。
中国の冬虫夏草は、チベットやネパール、ヒマラヤ山系、四川省などの4,000メートル級の高山地帯にしか棲息しない「コウモリガ」というガの幼虫に寄生した菌であり、わが国にはありません。

 

日本における冬虫夏草の歴史は浅く、文献に登場するのは1723年、青木昆陽著「続昆陽漫録補」で紹介されたのが初めとされます。わが国にも冬虫夏草の仲間が自生しているのが分かったのは、ごく最近で、現在までに500種類以上発見されているようです。冬虫夏草の仲間には、セミに寄生するセミタケ、ハチに寄生するハチタケといったように、寄生する昆虫によって幾つもの種類があります。


このような冬虫夏草は、かつて中国全土を統一した秦の始皇帝が追い求めた不老不死の秘薬としてその実態が露わになりました。かつて黄金の国と言われ、「仙人が暮らし長生不老の霊薬がある」と信じられていた日本、始皇帝もその霊薬をわが国に求めたとも言い伝えられます。

 

本学の漢方資料館には、東北大学で冬虫夏草を研究された矢萩信夫氏から提供いただいた珍しい冬虫夏草の仲間の標本を数多く展示してあります。

 

イベント以外の見学には事前のお申し込みが必要となりますが、是非貴重な資料の数々をご覧になって下さい。